iOSの家計簿アプリとして170万ダウンロードを超えている人気アプリ「Monelyze」。
「シンプルで使いやすい」と評判でレビューも高評価がたくさん。
今回は、このMonelyzeの開発者である濱北さんにインタビューしました。
テーマは「170万ダウンロードを超える家計簿アプリが生まれるまでの話」。
そんなヒットしたアプリ開発の道のりを知りたくありませんか?
濱北さんがプログラミングを始める前から今に至るまでのプロセスをお話してもらいました!
目次
- 保険屋→エンジニアへ転職→独立
- Swiftは独学…?
- 興味があって、本当にやりたかったこと
- ど素人から二年で独立…?!
- 家に帰ってからもコードを書き続ける日々
- 自分がやりたいこと・好きなことは続けられた
- 独立後のモチベーション管理は…?
- 不安と楽しさの2つのモチベーション
- 家計簿アプリに選んだ理由は?
- 好きだけど得意じゃなかった、野球からの学び
- プログラミングを始めた頃は挫折の繰り返し
- アプリ事業のためにSwiftを始めた
- Monelyzeの前に作ったギャンブル用収支管理アプリ
- これから作ろうとしてるアプリは?
- グロースのための試行錯誤
- 2019年4月に個人事業主から法人化
- アプリをヒットさせるための秘訣!
- 家計簿アプリ・Monelyzeのダウンロードはこちら!
保険屋→エンジニアへ転職→独立
kirohi
今に至るまでの過程とかってどんな感じだったか聞いてもいいですか?
でも色々問題が重なってもう続けられん状態になって、そっから上京したって感じやな。
でエンジニアとして一回普通に就職したんよ。
ど素人やったから月給手取り15万とかやったな。
でも当時29とか30とかで、もうマズイやんか確実に(笑)
給料あげたいというか、副業みたいな感じで自分でマネタイズした方が早いなって思ってたんよね。
で、そっちが売り上げ上がったから、昼に勤めてたのを辞めたっていう流れですね。
Swiftは独学…?
Swift…iOSアプリを開発するためのプログラミング言語
最後の方若干Swiftがあったかなってぐらいやけど、その時は他の人に任せて仕事してたりとかで、Swiftはほぼ書いてなかったな。
昔からのプロジェクトはまだObjective-Cとかが多かったしな。
保険までは、ずっと三重まででやってたって感じなんですね。
そこから受託企業でエンジニアをやるために、東京に来たっていう。
興味があって、本当にやりたかったこと
保険の仕事はフルコミッションで完全に歩合やから、売れたらもらえるけど売れんかったら0円で。法の規制とかで個人でやっていくのも難しくなってきて無理やってなって。
どうしよっかなって悩んで。そんでもう、やりたいことやろうって思って。
で、本当にやりたいことを考えて出てきたのが、一番興味あったIT系やったんよな。
自分で商売しよう、って思ってたから運用資金も製造やったら億ぐらいいるやん(笑)
そうなったら確かに、ITが一番はじめやすそうですね。
そうやな、パソコン一台あればできるし。
で、ITの道に決めて上京したって感じかな。
ど素人から二年で独立…?!
うん。ど素人からの二年で独立は多分早い方やな。
でもエンジニアリング力は全然なかったよ。
一年くらいやった後に、アプリ作り始めて。
それで次の一年くらいでいけるって感じになったな。
家に帰ってからもコードを書き続ける日々
そのスピードだったらやっぱり家でもずっとやってたって感じですか?
エンジニアとしての仕事が終わった後もやるみたいな。
まさに、そうやな。
マジでもう、ひたすらコード書いてたな(笑)
仕事終わってからももちろん帰ってからやってたし。
ただ部屋がもう狭いから。スタバ行って作業して。
飯はケチってたけど、スタバ代は自己投資やったな。
遊びに行く金も別にないからさ。
合コン誘われたとしても「月給15万円ですー」とか言えへんやん(笑)
そこの勉強のモチベーションの保ち方とかって知りたい情報だと思うんですよね。
何か工夫とかってありましたか?
よく聞く事かもしれんけど、環境に身を置くのが一番やったな。
全財産50万円くらいの時に東京きて。不動産借りたら数ヶ月で無くなるレベルやん(笑)
毎月クレジットカードとか上手く使わんとキャッシュアウトするみたいな(笑)
単純にモチベーションは、「やらな破産する」っていう感じやったな。
でもそこで、また転職とかで別の職種に行かなかったのは、独立志向が強かったりしたのかなって思います。
自分がやりたいこと・好きなことは続けられた
うーん、そうやな。
おかんが学校の先生で、色々習い事とか習わされてたんよ。
塾とかそろばんとか水泳とか。
でも自分がやりたくないやつは全然やらずに、いってきますって言いながら行かなかったりで頑固やったな(笑)
で、逆に自分から始めた野球とかは結構続いたりして。
昔から自分がやりたいってことはやってきた、って感じかもしれんね。
ただ、何かやめるって時は結構不安になるよ。高校辞めた時も一年で辞めるって言うから、しかもおかんが教師やし(笑)
転職とかの時も、連れに聞いても誰に聞いても反対されてたしな。
「お前、そんなええ年で東京行くって大丈夫か?」みたいな(笑)
あとは学歴が無いから、良い企業に勤められないっていうのもあるかもしれんけどな。
大学行ってたらどうなっとったか分からへんけど。
モチベーションでいうと、もちろん人間やから全然やる気ない時もあるよ(笑)
あんまり作業してなかったら、自己嫌悪にも陥るし。
そうそれで、さっきのにも繋がるけど、家おったら出来んからあえてスタバ行くとか。
スタバとかだったら、周りの目とかあってPrime Video見たりとか出来んから(笑)
独立後のモチベーション管理は…?
そういう頃を経て、独立した後の方のモチベーションとかはどんな感じだったんですか?
結構、お金的にも余裕が生まれたんじゃないかなーって。
うん、全然違ったね。時間的にも身体的にも全然楽やしね。
遊ぼうと思ったらいくらでも遊べるし、寝ようと思ったらいくらでも寝れるし(笑)
自己管理とか、正直できてない(笑)
今日も昼頃起きたし(笑)
でもなんやろな、習慣にはなってて。
全くコード書かないとか作業しないとかっていう日は無いな。
起きてからのフレッシュな時に作業はやろうって思ってて。
不安と楽しさの2つのモチベーション
ただでもやっぱりめちゃくちゃ不安やな。
広告収入やから、ダウンロードされんくなったらアウトで終わりやから。
そういう不安からくるモチベーションとかもあるよね。
ただでも逆に、「この機能実装したら、これだけの多くのユーザーが使ってくれるんや!」ってポジティブなモチベもあるよ。
弾けたときの怖さってやっぱありますよね。
うん、このビジネス自体あと20年は絶対持たないと思ってて。
10年も微妙やと思ってて。
その次に何するかって、そこはよく考えるかな。
家計簿アプリに選んだ理由は?
作られてる「Monelyze」って家計簿のアプリじゃないですか。
作ろうと思った理由とか聞きたいなと思います。
結論からいうと、すごい単純で。
「自分が情熱を注げて、かつ得意」っていうので決めたかな。
保険やってたから金融はまぁ知ってて好きやったんよな。
自分が上手いというか。
金融は適正が合ったって感じですね。
そうやな。それがでも好きやけど得意じゃなかったこともあって。